脳内出血の特異日
気象が病気の誘引になることがあります。寒い時は風邪や肺炎になりやすく、熱いときは熱中症になりやすいのは当然ですが、脳卒中に関しても気象が発症率に影響することがあります。以前から脳神経外科の間では、気温が急激に下がると脳卒中が多いと言われてきましたが、詳しく調べた論文はそれほど多くはありません。
平成11年~16年まで私が勤務していた寺岡記念病院では、福山市西部の脳卒中患者は全て寺岡記念病院に搬送されるという地域性を利用して、気象、暦と脳出血の発症に関して統計解析し、気温が低い日、気圧が高い日、北西の風の日、潮位が低い日には脳出血が多く、台風が接近している日、六曜の忌避日(仏滅、友引)で脳出血は少ない傾向があること等を発表しました。
Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases
full text(JSCVD 2007)
International Journal of Biometeorology
full text(IJBM 2008)
ここでは講演会で発表した内容を紹介します。
高血圧性脳内出血発症の特異日
皆さんは脳内出血は冬場に多いということを聞いたことがあるかもしれません。脳神経外科医をしてますと脳内出血発症の多い日=特異日があるように感じられてなりません。
ちなみに特異日は英語でsingularity(風変わりな日、特異な日という意味)といい、元来気象用語で1年の中で特定の日に特定の気象が高い確率で現れる現象もしくは日のことを言います。
有名な気象の特異日は、
2月17日頃は雪が降りやすい(私立高校大学の入試日となることが多い)、
旧暦3月15日の梅若の涙雨(謡曲隅田川に登場する梅若丸は京都の貴族の子で人買いにさらわれ奥羽に下る途中隅田川で病死した命日の3月15日:新暦の4月15日に雨が降るとされ、東京の雨天率37%、菜種梅雨に一致します)、
5月2日八十八夜の別れ霜、
6月11日の入梅、
旧暦5月28日虎が雨(新暦で6月下旬から7月上旬、曾我兄弟の兄曾我十朗祐成(すけなり)が父の敵、工藤祐経(すけつね)を討った後源頼朝の配下の武士に討たれた日で、愛人の虎御前の涙雨が降るとされます)、
二百十日(立春より数えて210日後9月1〜2日頃)、二百二十日(同9月11〜12日頃)には台風が多いと言われています。
11月3日文化の日は秋晴れが多いとされます(晴天率は66%(東京))。
ただし特異日といえども100%そうなるわけではなく、1938年の中央気象台(現在の気象庁の前身)の初めての運動会は、11月3日文化の日に行うことになり、中央気象台の天気予報は晴れでしたが、実際は大雨になり中止になったようです。